• NEWS
  • TIPS
    • USER
      • エリア特集
      • イベント/ライブ特集
    • OWNER
  • SERVICE
    • USER
    • OWNER
  • PEOPLE
    • ECBO TEAM
    • USER
  • EDITORIAL
  • ABOUT
✕
【機能編①:Articles】Intercom徹底解説!荷物預かりサービスecbo cloakを支えるカスタマーサポート/サクセスツール #ecboの裏側
ecbonist > PEOPLE > ECBO TEAM > 【機能編①:Articles】Intercom徹底解説!荷物預かりサービスecbo cloakを支えるカスタマーサポート/サクセスツール #ecboの裏側

【機能編①:Articles】Intercom徹底解説!荷物預かりサービスecbo cloakを支えるカスタマーサポート/サクセスツール #ecboの裏側

ECBO TEAM

ecbonist 2019年3月12日

shuzo_2

八木 修造

CSマネージャー
1991年生まれ。京都府宇治市出身。立命館大学産業社会学部を卒業後、スポーツ留学、EC会社、翻訳業を経て、2018年4月からecbo株式会社に入社。
CSマネージャーとしてサポート業務・プロダクト改善を担当。

ecboでカスタマーサクセスを担当しているShuzoです!

前回の記事では、ecboのCSチームが使用しているツール、Intercomの機能の概要について説明しました。

【基本編】Intercom徹底解説!荷物預かりサービスecbo cloakを支えるカスタマーサポート/サクセスツール #ecboの裏側

 

Intercomには、コアな機能としてArticles, Platform, Messages, Inboxがありますが、今回はその中の機能の一つ、Articlesについて詳しく解説します。

Articlesとは?

Articlesは一般的に言う、「よくある質問(FAQ)」の役割を果たす機能です。
Intercomに月額49ドル課金することによって、利用できるようになります。正直、Intercomを利用するにあたりここに課金しないのであれば、Intercomを使わない方がいい、というほどArticlesはIntercomにおいて中心的な役割を果たしています。記事数や利用頻度に関係なく、固定で49ドルなので、使えば使うほどコスパの良い機能です。

まずは、簡単にArticlesの特徴を説明します。

Intercom他機能との連携

これがやはり一番のメリット。Articlesで書いた記事はIntercom内で様々な用途で使用することができます。FAQは通常、単に用意されているページを見てもらうだけの受け身の体制になってしまいがちですが、Articlesの場合、こちらから見てもらいたい記事へ積極的に誘導することができます。

フォーマットが統一されている

Articlesには便利なフォーマットが用意されており、タイトル・サブタイトルの設定はもちろん、太字・斜体・ヘッダー・段落・ハイパーリンクなども簡単に設定することができます。また、画像や動画も追加でき、ボタンやコードのスニペットも挿入可能なので、テキストのみの説明よりも分かりやすいFAQを用意できます。
MarkdownやCSSなどの知識がなくとも、整った記事を簡単に作成できます。

誰が書いたかが分かる

各記事に、その記事の作者を設定する必要があります。名前が表記されることにより、記事を書く側の評価に繋がる上、透明性を保つことができます。特定の分野に関する記事は、その分野のスペシャリストが書くことも可能です。また、ユーザーからしても、機械的な文章よりも、実際に運営チームの人間が書いた記事であることが表に見えることによって、サービスをより身近に感じてもらい、安心感に繋がると思います。

Articlesを最大限活用してもらうためにしていること

ecboのCSは“事前予防”を重視しています。そのため、クオリティの高いFAQの用意は不可欠です。
ecbo cloakでは日中英の3言語で、現在合わせて170以上のArticles記事を用意しており、様々な状況に対応できるよう体制を整えています。

しかし、記事を増やし、FAQを充実させるほど、実際に探している質問が埋もれてしまうというジレンマが生じることも少なくありません。ユーザーがFAQを探すことをやめ、直接問い合わせをしてしまっては本末転倒です。

内容を充実させながら、ユーザーに最適な質問と回答を見つけてもらうために、ecbo cloakの場合は以下の3つの機能を駆使しています。

・検索機能

探している記事のキーワードを入力すると、該当するArticles記事が検索結果として表示されます。ユーザーにとって便利な機能なのはもちろん、CSチーム側としても、入力されているキーワードを知ることができるので、ユーザーが何を知りたがっているのかを把握するためにも非常に有効な機能です。

・記事ごとのURL共有機能

FAQとして用意したArticles記事は、各記事ごとに独立したURLが作られます。例えば時期的に多くなる問い合わせに関する記事を、Inbox内やその他ユーザーの目に入りやすい位置に置くことにより、まず一読してもらうことができます。
ecboの場合、キャンペーン中はプロモコード/クーポン関連の記事、連休中は店頭対応についての記事など、時期によって紹介する記事を取捨選択しています(詳細は別記事にて)。

・自動サジェスト機能

ユーザーからの問い合わせ内容を読み取り、それにふさわしいArticles記事を自動的にサジェストするBot機能があります。また対応において、CSチームがユーザーに手動でArticles記事を紹介すればするほど、サジェストする記事を勝手に学習してくれる優れものです。

Articlesの分析方法

様々な記事を用意した後も、その使用頻度等を分析し、改善していく必要があります。読まれている記事はさらに分かりやすくアップデートをしていき、読まれていない記事はその理由の分析が必要です。

Intercomには、作成したArticlesの分析方法が複数用意されています。

 

まず、一つの方法として検索ワードを参考にできます。
ユーザーがどのような記事を探しているのかを把握することができ、キーワード検索をした際に、関連する記事がないキーワードリストも出てくるので、それらを
参考に新たな記事を書くこともできます。

例えば、上記は真冬の時期に撮ったスクリーンショット。ユーザーが検索しても関連記事がヒットしなかったキーワードのリストです。

ウィンタースポーツの季節なので、スノーボードを預けられるかどうか関心があったことが分かります。これを参考に、「大きな荷物も預けられますか?」の記事内に「スノーボード」というワードを追記しています。

ユーザーの関心に合わせてより正確に該当記事がヒットするよう、記事内のテキストを日々アップデートしています。

二つ目の方法として、各記事のPV数も参考にできます。PV数の多いArticles記事は、ユーザーの関心度も高いため、記事のクオリティを上げ、疑問が必ず解決するよう内容を充実させる必要があります。

問い合わせの特に多い質問に関する記事や関心度の高い記事は、上の方に表示させるなど、FAQに表示する順番も変えることができます。

三つ目の方法としては、記事に対するユーザーの評価も参考にできます。
ユーザーは記事が役に立ったかを3段階で評価することができます。反応次第で記事内容をブラッシュアップするきっかけにもなりますが、問い合わせ内容の回答の捉え方によって評価が変わってくることもあるので、あくまで参考程度に見ています。

Help Centerについて

作成したArticles記事は「Help Center」というページにも掲載できます。このHelp Centerを使用すれば、一からウェブページを作成する必要なく、テンプレートから簡単に独立したFAQページを作ることができます。

FAQのデザインも凝りたい、という方には少し物足りないかもしれませんが、最速でシンプルなFAQを作ってしまいたい、という方には非常におすすめな機能です。Articlesに課金していれば、こちらの機能は無料で利用できます。

ご興味のある方は、ecbo cloakのHelp Centerも実際にご覧ください!

マイナスポイント

Intercom全体にも言えることですが、まだまだ日本語対応が追いついていないようです。
Articlesの自動サジェスト機能も現在は英語しか対応しておらず、インターフェイスに関しても、少々無理やり日本語を入れ込んだと思える箇所もいくつかあります。

また、Help Centerについては、誰でも簡単に作成できることがメリットではあるものの、カスタマイズできる箇所は限られています。自社のサービスサイトがおしゃれでも、Help Centerに飛ぶと、見た目の部分のギャップがあるのは否めません。

それ以外に、各Articles記事のURLをカスタム設定できないことも、地味ですが不便に感じることの一つです。

次回記事に向けて

CSに不可欠なFAQを、簡単かつリソースをかけない形で実現させてくれるのがIntercomのArticles機能です。

次回の記事では、Intercomの2つ目の機能、Platform機能について詳しくご紹介したいと思います。

ご質問などございましたら、いつでもオフィスに遊びにいらしてください。または私宛のメッセンジャーにお気軽にご連絡ください!

社内の様子をもっと見る

Previous Article

コインロッカーに入らない、サイズの大きな荷物でもOK。ecbo cloakで預けられる荷物一覧!

Next Article

【東京】「エクボクローク」ユーザー必見!荷物を預けると特典が付いてくるお店

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Latest Posts

【3/18~19】ベルーナドーム開催の大型音楽コンサートに合わせて、ecbo cloakが荷物預かりを実施!

【3/18~19】ベルーナドーム開催の大型音楽コンサートに合わせて、ecbo cloakが荷物預かりを実施!

【3/4~5】ベルーナドーム開催の大型音楽コンサートに合わせて、ecbo cloakが荷物預かりを実施!

【3/4~5】ベルーナドーム開催の大型音楽コンサートに合わせて、ecbo cloakが荷物預かりを実施!

【2/11〜12】さいたまスーパーアリーナ開催の大型音楽コンサートに合わせて、ecbo cloakが荷物預かりを実施!

【2/11〜12】さいたまスーパーアリーナ開催の大型音楽コンサートに合わせて、ecbo cloakが荷物預かりを実施!

検索

荷物預かりサービス「エクボクローク」アプリダウンロードはこちら!

「エクボピックアップ」でAmazon購入商品を店頭受け取りしよう

イベントで荷物預かり、協力企業さま募集中!

さいたまスーパーアリーナ TOIRO2F (Bゲート付近) のスペースを活用した荷物預かりブース

人気の記事

  • 【東京】国立代々木競技場周辺で荷物を預けられる5つの店舗をご紹介。コインロッカーが空いていなくても大丈夫!【東京】国立代々木競技場周辺で荷物を預けられる5つの店舗をご紹介。コインロッカーが空いていなくても大丈夫!
  • 押上(スカイツリー前)で荷物を預けるならスマホ予約でecbo cloak。コインロッカー代わりに利用できる店舗をご紹介!押上(スカイツリー前)で荷物を預けるならスマホ予約でecbo cloak。コインロッカー代わりに利用できる店舗をご紹介!
  • 【コインロッカー封鎖】G20により各地でロッカー使用停止?6月中のライブ・イベントで荷物を預けるならecbo cloak!【コインロッカー封鎖】G20により各地でロッカー使用停止?6月中のライブ・イベントで荷物を預けるならecbo cloak!
  • ecbo、渋谷区観光協会とシェアリングエコノミー協会の連携協定に参画!2020東京オリパラに向け増大する観光客に「手ぶら体験」をecbo、渋谷区観光協会とシェアリングエコノミー協会の連携協定に参画!2020東京オリパラに向け増大する観光客に「手ぶら体験」を
  • 【ecbo cloak × LINE Score】荷物を預けて手ぶらで町歩き!LINE Score「スコアもっとく?」キャンペーン第13弾【ecbo cloak × LINE Score】荷物を預けて手ぶらで町歩き!LINE Score「スコアもっとく?」キャンペーン第13弾

#TAG

ecbo pickup ecboの裏側 アクティビティ アップデート イベント特集 インタビュー エリア特集 キャンペーン コインロッカー情報 ストーリー ツール ニュース ハウツー レポート
Follow @ecbocloak
エクボクローク
エクボクローク @ecbocloak

復旧しました。ユーザー様、パートナー様にご迷惑をおかけしてすみません。今後このようなことがないように改善していきます。 https://t.co/V6HEdwOFCo
View on Twitter
0
2
#190 - Error validating application. Invalid application ID. Here are some possible solutions to fix the error.

Powered by ecbo Inc.

運営会社
運営サービス「ecbo cloak」
お問い合わせ
採用情報

 

 

©2019 ecbo Inc, all rights reserved.
Made with ♡ in Japan.

Arba WordPress Theme by XstreamThemes.